第10章 学校教育とJRC活動 ~教育活動を活性化させるために~

青少年赤十字(JRC)活動は、学校教育と連携し、相乗効果を生み出すことで、教育活動全体の活性化に貢献することができます。本章では、学校教育とJRC活動を効果的に連携させるための具体的な方策について、教育課程、授業、意識改革、条件整備の4つの側面から考察します。

第1節 教育課程

JRC活動を学校教育に効果的に取り入れるためには、教育課程全体の中にJRC活動を明確に位置づけることが重要です。

10.1.1教育課程への位置づけ

(1) 学校の教育目標との関連付け

各学校の教育目標とJRCの理念・活動目標との関連性を明確にし、JRC活動が学校教育目標の達成にどのように貢献できるのかを具体的に示します。

(2) 年間指導計画への反映

各教科、道徳、特別活動、総合的な学習の時間等の年間指導計画に、JRCの活動テーマや関連する内容を具体的に位置づけます。

ア.教科との関連:
各教科の学習内容とJRCの活動テーマを関連付け、教科の学習を通してJRCの理念を深めることができるようにします。

イ.道徳との関連:
JRCの理念である人道的価値観、奉仕の精神、国際理解などを道徳教育の内容と関連付けます。

ウ.特別活動との関連:
JRC委員会やJRCクラブの活動を特別活動の中に位置づけ、学校全体でJRC活動を推進します。

エ.総合的な学習の時間との関連:
JRCの3つの実践目標(健康・安全、奉仕、国際理解・親善)をテーマとした探究的な学習活動を展開します。

(3) 評価への反映

JRC活動における子どもたちの成長や学びを、各教科や領域の評価に適切に反映させる方法を検討します。

ア.ポートフォリオ評価:
JRC活動の記録、作品、レポートなどをポートフォリオにまとめ、子どもたちの成長の過程を評価します。

イ.パフォーマンス評価:
JRC活動における子どもたちの具体的な行動や成果を評価します。

ウ.自己評価・相互評価:
子どもたちがJRC活動における自分の成長や学びを自己評価したり、仲間同士で評価し合ったりする機会を設けます。

10.1.2教育課程編成上の留意点

(1) 子どもの実態把握

JRC活動を教育課程に位置づける際には、子どもたちの発達段階や興味・関心、地域の実情などを十分に把握することが重要です。

(2) 教職員の共通理解

JRC活動の意義や目的について、教職員間で共通理解を図ることが重要です。

(3) 無理のない計画

JRC活動を無理なく継続的に実施できるように、実現可能な計画を立てることが重要です。

(4) 柔軟な対応

社会情勢の変化や子どもたちの状況に合わせて、柔軟に計画を見直すことが重要です。

第2節 授業

JRC活動の理念や活動テーマを授業に取り入れることで、子どもたちの学びを深め、多様な能力を育成することができます。

10.2.1授業におけるJRC活動の展開

(1) JRCの活動テーマを教材として活用

JRCの活動テーマ(健康・安全、奉仕、国際理解・親善)を、各教科の教材として活用します。例えば、

ア.国語科:
JRC活動に関する作文、スピーチ、ディベートなど。

イ.社会科:
世界の貧困問題、環境問題、人権問題、国際紛争、平和構築などに関する学習。

ウ.理科:
環境問題、公衆衛生、救急処置などに関する学習。

エ.音楽科:
世界の音楽や文化に関する学習。

オ.美術科・図画工作科:
平和をテーマにしたポスター制作など。

カ.家庭科:
環境に配慮した生活、防災のための備え、健康的な食生活などに関する学習。

キ.保健体育科:
救急処置、健康増進、体力向上などに関する学習。

(2) 体験的な学習の導入

JRC活動に関連する体験的な学習を授業に取り入れることで、子どもたちの学びを深めます。例えば、

ア.救急法講習:
消防署員や赤十字奉仕団員を講師に招き、救急法講習を行います。

イ.防災訓練:
地震や津波などの災害を想定した避難訓練を行います。

ウ.地域清掃:
学校周辺や地域の公園などを清掃します。

エ.高齢者施設訪問:
高齢者施設を訪問し、お年寄りとの交流を行います。

オ.フェアトレード学習:
フェアトレードの仕組みや、フェアトレード商品について学びます。

(3) 問題解決学習の推進

JRCの活動テーマを題材として、問題解決学習を推進します。例えば、

ア.地域の防災マップ作成:
地域の危険箇所を調査し、防災マップを作成します。

イ.高齢者のための健康体操教室の企画・運営:
高齢者の健康増進に役立つ体操教室を企画・運営します。

ウ.フェアトレード商品の販売促進:
フェアトレード商品の販売促進のためのキャンペーンを企画・実施します。

エ.海外のJRCメンバーとの交流企画:
オンライン交流会や手紙交換など、海外のJRCメンバーとの交流企画を立案・実行します。

10.2.2授業改善の視点

(1) 子どもの主体性を尊重する

子どもたちが自ら課題を発見し、解決策を考え、実行するプロセスを重視します。

(2) 多様な学習方法を取り入れる

講義、実験、観察、調査、討論、発表など、多様な学習方法を取り入れ、子どもたちの興味・関心を引き出します。

(3) ICTの活用

ICTを活用し、情報収集、情報発信、コミュニケーションなどを効率化します。

(4) 評価の工夫

JRC活動における子どもたちの成長や学びを適切に評価する方法を工夫します。

第3節 意識改革

JRC活動を学校教育に効果的に取り入れるためには、教職員、子ども、保護者、地域住民など、関係者の意識改革が必要です。

10.3.1教職員の意識改革

(1) JRC活動の意義の理解

教職員は、JRC活動の意義や目的、教育的効果について十分に理解する必要があります。

(2) 指導方法の改善

教職員は、JRC活動の指導方法について学び、実践する必要があります。

(3) 連携体制の構築

教職員は、互いに協力し、JRC活動を推進するための連携体制を構築する必要があります。

(4) 研修機会の提供

学校は、教職員に対して、JRC活動に関する研修機会を提供する必要があります。

10.3.2子どもたちの意識改革

(1) JRC活動への参加意欲の向上

子どもたちがJRC活動に興味を持ち、積極的に参加できるように、JRC活動の魅力を伝える必要があります。

(2) 主体性の育成

子どもたちが自ら考え、判断し、行動する力を養う必要があります。

(3) 社会貢献意識の醸成

子どもたちが社会の一員としての自覚を持ち、社会に貢献する喜びを体験できるように、様々な機会を提供する必要があります。

10.3.3保護者・地域住民の意識改革

(1) JRC活動への理解促進

保護者や地域住民に対して、JRC活動の意義や目的、活動内容などを説明し、理解を求める必要があります。

(2) JRC活動への協力依頼

保護者や地域住民に対して、JRC活動への協力を依頼します。

(3) 情報公開

JRC活動の様子を、学校だよりやウェブサイトなどで公開し、保護者や地域住民に情報を提供します。

第4節 条件整備

JRC活動を学校教育に効果的に取り入れるためには、活動を推進するための条件整備が必要です。

10.4.1組織体制の整備

(1) JRC担当教員の配置

JRC活動を推進するための担当教員を配置します。

(2) JRC委員会の設置

児童会活動・生徒会活動の一環として、JRC委員会を設置します。

(3) JRC部の設立

クラブ活動として、JRC部を設立します。

(4) 校内支援体制の構築

校長、教頭、教務主任、生徒指導主事、養護教諭など、学校全体でJRC活動を支援する体制を構築します。

10.4.2活動場所・時間の確保

(1) 活動場所の確保

JRC委員会やJRCクラブの活動場所を確保します。

(2) 活動時間の確保

JRC活動のための時間を確保します。

10.4.3予算措置

(1) JRC活動費の確保

JRC活動に必要な経費(教材費、交通費、通信費など)を確保します。

(2) 外部資金の活用

地域の企業や団体からの寄付金や、助成金などを活用します。

10.4.4関係機関との連携

(1) 日本赤十字社との連携

日本赤十字社との連携を密にし、JRC活動に関する情報提供、指導者派遣、教材提供などの支援を受けます。

(2) 地域社会との連携

地域住民、ボランティア団体、NPO、企業、行政機関などと連携し、JRC活動を推進します。

(3) 他校との連携

近隣の学校や、海外の学校と連携し、JRC活動に関する情報交換や交流を行います。

まとめ:学校教育とJRC活動の連携による教育活動の活性化
JRC活動は、学校教育と連携し、相乗効果を生み出すことで、教育活動全体の活性化に貢献することができます。学校教育とJRC活動を効果的に連携させるためには、教育課程、授業、意識改革、条件整備の4つの側面から、総合的に取り組むことが重要です。

学校、教職員、子ども、保護者、地域社会が一体となり、JRC活動を推進していくことが、子どもたちの成長を支援し、より良い社会を築くことにつながることを確信します。