第9章 青少年赤十字の意義と役割

青少年赤十字(JRC)は、学校教育と連携し、子どもたちの成長を支援する上で、重要な役割を担っています。JRC活動は、単なる課外活動ではなく、子どもたちの人格形成、人間形成、「生きる力」の育成、そして生涯にわたる学習の基盤形成に貢献する、教育的意義の深い活動です。本章では、JRCの意義と役割について、多角的に考察します。

第1節 子どもたちの人格形成・人間形成における意義

JRC活動は、子どもたちの人格形成、人間形成に大きく貢献します。JRCの活動を通して、子どもたちは、他者への思いやり、社会貢献の精神、国際的な視野などを育み、豊かな人間性を形成していきます。

9.1.1 「人道の原則」と実践目標の普遍性

(1) 赤十字の7原則

JRC活動の基盤となるのは、赤十字の7原則(人道、公平、中立、独立、奉仕、単一、世界性)です。これらの原則は、人間の尊厳を尊重し、すべての人々が平等に扱われるべきであるという、普遍的な価値観を体現しています。

ア.人道:
人間の苦痛を予防し、軽減し、人間の尊厳を守ることを最優先とする。

イ.公平:
国籍、人種、宗教、政治的信条などによって差別することなく、最も助けを必要としている人々を優先的に支援する。

ウ.中立:
紛争当事者のいずれにも加担せず、政治的、宗教的、イデオロギー的な立場に関与しない。

エ.独立:
政府や他の組織からの影響を受けず、自主的な判断に基づいて活動する。

オ.奉仕:
利益を求めることなく、自発的に人道支援活動を行う。

カ.単一:
各国には、それぞれ一つの中央組織(赤十字社または赤新月社)があり、その組織が国内における赤十字活動を統括する。

キ.世界性:
世界中に広がるネットワークを通じて、国境を越えた人道支援活動を行う。

(2) JRCの実践目標

JRCの3つの実践目標(健康・安全、奉仕、国際理解・親善)は、赤十字の7原則を子どもたちの日常生活に落とし込んだものです。これらの目標は、子どもたちが具体的な行動を通して、人道的価値観を学び、実践するための指針となります。

ア.健康・安全:
自分自身と周囲の人々の命と健康を守り、安全な生活を送るための知識と技能を習得する。(人道、公平)

イ.奉仕:
人のために尽くす喜びを知り、地域社会や国際社会に貢献する精神を育む。(奉仕、公平)

ウ.国際理解・親善:
異文化理解を深め、国際的な視野を広げ、平和な社会の実現に向けて貢献する意欲を育てる。(人道、世界性、公平、中立)

(3) 普遍性の意義

赤十字の7原則とJRCの実践目標は、時代や社会の変化を超えて、普遍的な価値を持つものです。これらの原則と目標は、子どもたちが、より良い社会を築くための基盤となる、倫理観や道徳観を育む上で、重要な役割を果たします。

9.1.2 人道的価値観の育成

JRC活動は、子どもたちに人道的価値観を育む上で、非常に有効な手段となります。

(1) 他者への共感

JRC活動を通して、子どもたちは、困っている人や苦しんでいる人に寄り添い、共感する心を育みます。

(2) 思いやり

他者の気持ちを理解し、思いやりのある行動をとることができるようになります。

(3) 責任感

自分の行動に責任を持ち、社会の一員としての役割を果たすことの大切さを学びます。

(4) 正義感

不正や不公平に対して、正しい行動をとろうとする心を育みます。

(5) 公正さ

すべての人々を公平に扱い、差別や偏見を持たない心を育みます。

9.1.3 多様性の尊重

JRC活動には、様々な年齢、性別、国籍、文化的背景を持つ子どもたちが参加します。JRC活動は、多様性を尊重し、共に生きる社会を築くための意識を育む上で、重要な役割を果たします。

(1) 異文化理解

JRC活動を通して、子どもたちは、異なる文化や価値観に触れ、理解を深めます。

(2) 相互尊重

互いの違いを認め合い、尊重する心を育みます。

(3) 協力

多様な背景を持つ人々と協力して、共通の目標を達成する経験を通して、協調性を養います。

(4) 偏見の克服

異文化や異なる価値観を持つ人々との交流を通して、偏見や差別を克服します。

第2節 子どもたちの「生きる力」の育成における意義

JRC活動は、学習指導要領が掲げる「生きる力」の育成に大きく貢献します。JRC活動を通して、子どもたちは、知識・技能だけでなく、思考力、判断力、表現力、コミュニケーション能力、問題解決能力など、21世紀を生き抜くために必要な力を総合的に身につけることができます。

9.2.1 実践目標、態度目標の価値

(1) 実践目標

JRCの3つの実践目標(健康・安全、奉仕、国際理解・親善)は、「生きる力」の育成に直結する具体的な行動目標です。

ア.健康・安全:
健康・安全に関する知識・技能を習得し、危険予測・回避能力、緊急時対応能力を養うことは、自らの命を守り、安全な生活を送る上で不可欠です。

イ.奉仕:
奉仕活動を通して、社会貢献の喜びを体験し、問題解決能力、コミュニケーション能力、協調性を養うことは、社会の一員として、積極的に社会に貢献するために必要な力です。

ウ.国際理解・親善:
異文化理解を深め、国際的な視野を広げることは、グローバル社会を生き抜く上で不可欠です。

(2) 態度目標

JRCの態度目標である「気づき、考え、実行する」は、問題解決学習のプロセスそのものであり、主体的な学習を促す上で、非常に重要な役割を果たします。

ア.気づき:
問題意識を持ち、課題を発見する力は、すべての学習の出発点となります。

イ.考え:
情報を分析し、論理的に思考し、解決策を考案する力は、問題解決のために不可欠です。

ウ.実行する:
計画を実行に移し、結果を評価し、改善する力は、社会で活躍するために必要な力です。

9.2.2 「生きる力」の育成への貢献

JRC活動は、「生きる力」の育成に、以下のように貢献します。

(1) 基礎的・基本的な知識・技能の習得

JRC活動を通して、子どもたちは、各教科の学習内容と関連付けながら、社会生活に必要な知識や技能を習得します。

(2) 思考力・判断力・表現力等の育成

JRC活動は、子どもたちが自ら課題を発見し、解決策を考え、実行する機会を提供します。このプロセスを通して、子どもたちは、思考力、判断力、表現力などを総合的に育成することができます。

(3) 主体的に学習に取り組む態度の育成

JRC活動は、子どもたちの自主性・自律性を尊重し、主体的な学習を促します。

(4) 多様な人々と協働する態度の育成

JRC活動は、グループで活動することが多く、他者と協力して課題に取り組む経験を通して、協調性やコミュニケーション能力を養います。

(5) 自己の生き方を考える力の育成

JRC活動を通して、子どもたちは、社会貢献の意義や、自分の将来について考え、主体的に進路を選択する力を養います。

第3節 生涯教育・生涯学習における意義

JRC活動は、子どもたちの生涯にわたる学習の基盤形成に貢献します。JRC活動を通して、子どもたちは、生涯にわたって学び続ける意欲と、社会の変化に対応できる力を身につけることができます。

9.3.1 「人道の4つの敵」の克服

JRCでは、子どもたちがより良い社会を築くための行動を妨げる要因として、以下の4つを「人道の敵」と定義し、これらの克服を目指しています。

(1) 利己心 Egoism

利己心は、自分の利益や快適さを最優先し、他者の苦しみやニーズを無視する態度を指します。このような心情は、他者に対する共感や支援を妨げ、社会全体の人道的な価値観を損なう原因となります。利己心が強いと、困っている人々への援助が行われず、社会的な孤立が進むことになります。

自分以外は見えず、こころの視野が狭くなってしまうこと。

JRC活動における克服への取り組み:

(2) 無関心 Indifference

無関心は、他者の苦しみに対して感情的に無反応であることを意味します。人々が周囲の問題に対して無関心であると、社会全体が人道的な危機に直面しても、適切な対応がなされないことが多くなります。無関心は、特に青少年において、他者とのつながりを弱め、社会的な責任感を欠如させる要因となります。

周囲の変化に気づかなくなってしまうこと。

JRC活動における克服への取り組み:

(3) 認識不足(無理解) Lack of understanding

認識不足は、他者の状況や苦しみを理解する能力が欠けていることを指します。情報の不足や誤解から生じるこの状態は、他者のニーズを見逃し、適切な支援を行うことを妨げます。教育や啓発活動を通じて、認識を高めることが重要です。

うわべだけで物事を判断し、それがうわさか事実か疑問を持たないこと

JRC活動における克服への取り組み:

(4) 想像力の欠如 Lack of imagination

想像力の欠如は、他者の立場や感情を理解する能力が不足していることを意味します。他者の苦しみを想像できないと、共感や支援が生まれにくくなります。特に青少年においては、想像力を育むことが、他者との関係を深めるために重要です。

他人の苦しみをその人の身になって考えられなくなってしまうこと

JRC活動における克服への取り組み:

JRC活動は、これらの「人道の4つの敵」を克服するための多様な機会を提供し、子どもたちが人道的価値観に基づいた行動をとれるように支援します。子どもたちは、JRC活動を通して、他者への共感と思いやり、社会貢献の精神を育み、より良い社会を築くための主体的な担い手へと成長していきます。

9.3.2 生涯学習の基盤形成

(1) 学習意欲の向上

JRC活動は、子どもたちの学習意欲を高め、生涯にわたって学び続ける意欲を育みます。

(2) 問題解決能力の育成

JRC活動を通して、子どもたちは、問題解決能力を養い、社会の変化に対応できる力を身につけます。

(3) 社会参加意識の醸成

JRC活動は、子どもたちの社会参加意識を醸成し、社会の一員として、積極的に社会に貢献する意欲を育みます。

(4) 自己実現の支援

JRC活動は、子どもたちが自分の個性や才能を伸ばし、自己実現を達成するための支援を行います。

まとめ:JRC活動の多面的な意義
青少年赤十字(JRC)活動は、子どもたちの人格形成、人間形成、「生きる力」の育成、そして生涯にわたる学習の基盤形成に貢献する、教育的意義の深い活動です。JRC活動は、学校教育と連携し、相乗効果を生み出すことで、子どもたちの成長をより一層促進することができます。

JRCの理念と活動は、現代社会が抱える様々な課題に対応し、より良い社会を築く上で、重要な役割を果たすものです。JRC活動を通して、子どもたちが、人道的価値観を身につけ、社会に貢献できる人間へと成長することを期待します。