付録2 人道の敵 事例研究

事例1「お腹を押さえてしゃがみこんだ子がいたが、声をかけるのをためらい、そのまま立ち去った」は、複数の「人道の敵」が複合的に作用していると考えられます。

無関心: まず、他者の苦しみに対する感情的な反応が薄いことが挙げられます。「声をかけるのをためらい」という点から、見て見ぬふりをして、積極的に関わろうとしなかったことがわかります。これは、相手の苦痛に対して無関心であったと言えるでしょう。

想像力の欠如: お腹を押さえてしゃがみこんでいる子を見て、「もしかしたら、とても苦しい状況なのではないか?」と想像する力が欠けていた可能性があります。想像力があれば、「声をかけるのをためらう」という行動には繋がりにくかったでしょう。

利己心: 「声をかけるのをためらう」理由として、自分の時間や労力を奪われたくない、面倒なことに巻き込まれたくないという気持ちが働いた可能性もあります。これは、自分の利益を優先する利己心の一例と言えるでしょう。また、声をかけた結果、自分が何か責任を負うことになるのではないか、という不安も利己心からくるものと言えます。

認識不足: 最後に、しゃがみこんでいる状況がどれほど緊急性の高いものなのか、認識が不足していた可能性もあります。単に「お腹が痛いだけだろう」と軽く考えてしまい、深刻な状況である可能性を考慮しなかった場合、認識不足が関わっていると言えます。

総合的に考えると、この事例は、無関心と想像力の欠如が主な要因であり、そこに利己心と認識不足が加わって、「声をかけるのをためらい、そのまま立ち去った」という行動に繋がったと考えられます。

もちろん、背景には様々な事情があったかもしれません。例えば、過去に親切にした経験が裏目に出て嫌な思いをしたことがある、人見知りが激しい、など個人的な事情も考えられます。しかし、客観的に見ると、人道の敵が作用した可能性が高い事例と言えるでしょう。

この事例に関する質問に対して、以下のようにお答えします。

Q2:事例1に潜む「人道の敵」は何?

A: この事例において潜む「人道の敵」は「無関心」です。子供がお腹を押さえてしゃがみこんでいる状況に対して、声をかけることをためらい、そのまま立ち去った行動は、他者の苦しみに対する無関心を示しています。このような無関心は、人道的な価値観に反し、他者を助ける機会を逃すことにつながります。

Q2:あの時、なぜためらったのか?

A: ためらった理由として考えられるのは以下の点です:

Q3:もし「助けて」と聞こえたら声をかけましたか?

A: 「助けて」という声が聞こえた場合、多くの人はその状況に対して反応する可能性が高いです。具体的には:

Q4:逆の立場だったらどう思いますか?

A: 逆の立場、つまり自分が助けを必要としている状況に置かれた場合、以下のように感じるでしょう:

このように、事例1は無関心やためらいがもたらす影響を考えさせる重要なケースです。


事例2:「自慢話が鼻につく友達の写真をSNS上で拡散した」は、主に以下の「人道の敵」に該当します。

利己心: 友達の自慢話が鼻につくという不快感を解消するために、友達に恥をかかせたり、不利益を与えたりすることを優先する行動は、自分の感情的な満足を優先する利己心に基づいています。相手の気持ちや立場を考慮せず、自分の感情を満たすことが最優先されているからです。

想像力の欠如: 友達が写真を拡散された場合にどのような気持ちになるか、どのような影響を受けるか、想像する能力が欠けていると言えます。相手の立場に立って考えることができれば、写真を拡散するという行動を思いとどまる可能性が高いでしょう。SNS上での拡散は、想像以上に広範囲に影響が及ぶ可能性があり、友達関係を悪化させるだけでなく、社会的な信用を失わせる可能性もあることを想像できていないと考えられます。

また、以下の要素も関連している可能性があります。

無関心: 友達の気持ちや立場に対する無関心さが、写真を拡散する行動を容易にしている可能性があります。友達の気持ちを気遣う気持ちがあれば、写真を拡散することはためらわれるはずです。

認識不足: SNS上での写真拡散が、友達にどのような影響を与えるかという認識が不足している可能性があります。軽い気持ちで拡散したとしても、その行為が相手に与えるダメージは大きい場合があります。

総合的に考えると、この事例は、利己心と想像力の欠如が主な要因であり、そこに無関心と認識不足が加わって、「自慢話が鼻につく友達の写真をSNS上で拡散した」という行動に繋がったと考えられます。

この事例は、SNSの普及によって、人道的配慮が欠けた行動が拡散されやすい現代社会の問題点を浮き彫りにしています。匿名性や気軽さから、相手の気持ちを考えずに、軽率な行動をとってしまうことが少なくありません。

事例2:「自慢話が鼻につく友達の写真をSNS上で拡散した」について、ご質問にお答えします。

Q1 事例2に潜む「人道の敵」は何?

A: 事例2に潜む「人道の敵」は以下の通りです。

主要な敵:

関連する敵:

Q2 あの時、なぜしてしまったのか?

A: (これは仮定の質問として、私が回答者の立場になって答えます)
あの時、なぜしてしまったのか… 今振り返ると、自慢話を聞かされるのが本当に嫌で、むしゃくしゃしていたんだと思います。SNSに写真をアップすることで、少しでも友達に仕返しをしてやりたい、困らせてやりたいという気持ちが強かったんだと思います。冷静に考えれば、そんなことをしても何も解決しないし、むしろ関係が悪化するだけだと分かっていたはずなのに、その時は感情的になっていて、何も考えられませんでした。また、SNSなら誰にもバレないだろうという甘い考えもあったかもしれません。

Q3 拡散後、炎上はしなかったが、炎上していたらどう思いますか?

A: 拡散後、炎上していたら、本当に後悔していたと思います。友達に多大な迷惑をかけてしまったことを深く反省し、どう謝罪すればいいのか、どう償えばいいのか、途方に暮れていたでしょう。また、自分自身も炎上に巻き込まれて、社会的信用を失ったり、精神的に追い詰められたりしていたかもしれません。何よりも、友達との関係が完全に壊れてしまうことが、一番辛かったと思います。

Q4 逆の立場だったらどう思いますか?

A: 自分が逆の立場だったら、裏切られたと感じ、とても傷つくと思います。信頼していた友達に、自分の恥ずかしい写真やプライベートな情報をSNSで拡散されるなんて、想像するだけでも恐ろしいです。友達に対して怒りや憎しみを抱くと同時に、人間不信になってしまうかもしれません。今後、誰かを信用することが難しくなってしまうかもしれません。また、拡散された写真の内容によっては、社会生活を送る上で大きな支障をきたす可能性もあります。


「人道の敵」を考察するための具体的な事例

1. 電車内で高齢者や体の不自由な方が立っているのに、見て見ぬふりをする。

関連する人道の敵: 利己心(自分の快適さを優先)、無関心(他者の困難に無反応)。

指導案:電車内での出来事を通じて「人道の敵」を理解し、行動を考える

1. テーマ
生徒が日常生活の中での出来事を通じて「人道の敵」(利己心、無関心、認識不足、想像力の欠如)を理解し、青少年赤十字の精神に基づいて他者に配慮した行動を考える。

2. プログラムの趣旨
日常生活の中で、他者への配慮が必要な場面に遭遇することは多い。しかし、疲れや周囲の無関心などにより、行動に移せない場合がある。本プログラムでは、電車内での高齢者への席譲りの場面を通じて、「人道の敵」がどのように影響するか分析し、青少年赤十字の「人道」「奉仕」の精神に基づいた行動を模索する。グループワークとワークシートを活用し、対話的な学びを通じてコミュニケーション能力と主体性を育成する。

3. ねらい

4. 展開

段階
学習内容
教師の支援・指導上の留意点
導入
事例の提示と感情の共有
・「バスケットの試合が終わり、帰りの電車に…」の文章を読み上げる。
・「あなたならどう思うか」「どんな気持ちになるか」を問いかけ、自由に発言させる。
・感情に訴えるよう、ゆっくりと情景が浮かぶように読む。
・生徒が発言しやすいよう、安心感のある雰囲気を作り、意見を肯定的に受け止める。
展開
1. 「人道の敵」の特定
・グループで文章を読み直し、「利己心」「無関心」「認識不足」「想像力の欠如」のどれに当てはまるか話し合う。
・ワークシートに理由を記入。
2. 青少年赤十字としての行動案
・「もし自分が青少年赤十字のメンバーだったらどうするか」をグループで提案。
・具体例(席を譲る、声をかけ合う、周囲に協力を求めるなど)を挙げる。
・グループ内で役割分担(書記、発表者など)を促し、全員が参加できるようにする。
・多様な視点を受け入れるよう、「どれも正解」と伝える。
・行動案が現実的になるよう、具体的なシナリオを提示して支援。
まとめ
1. グループ発表と振り返り
・各グループが「人道の敵」と「今後どうするか」を発表。
・全体で「自分にできること」をワークシートに記入し、共有する。
・発表時間を均等に管理(1グループ2分程度)。
・生徒同士で質問や感想を交換させ、対話を促進。
・振り返りでは前向きな気持ちを引き出すよう促す。

5. 準備物

6. 評価方法

7. 参考にできるホームページ

8. ワークシート(表形式)

項目
記入欄
状況の振り返り
この話を読んでどう思った?自分の気持ちを書きましょう。
人道の敵の特定
「利己心」「無関心」「認識不足」「想像力の欠如」のどれに当てはまる?理由は?
あなたならどうする?
青少年赤十字のメンバーとして、どんな行動を取るか具体的に書こう。
今後どうすればいいか
自分にできることを1つ挙げてみよう。グループで話し合ったアイデアもOK!

指導案の特徴と工夫
明確な構造と論理的展開: 導入で感情を共有し、展開で分析と提案を行い、まとめで実践的な行動につなげる。
正確で信頼できる情報: 青少年赤十字の「人道」「奉仕」の理念を基盤に、現実的な場面での適用を促す。
適切な専門用語: 「人道の敵」や「奉仕」などの用語を使い、具体例で補足して中学生に理解しやすくする。
具体的な例示: 行動案として「席を譲る」「周囲に協力を求める」など、現実的な選択肢を示し、生徒がイメージしやすいよう工夫。
ケーススタディとしての活用
この事例は、疲労や周囲の無関心が行動を阻む典型的な場面として機能します。生徒には「自分も似た経験があるか」「その時どうしたか」を振り返らせ、日常生活と結びつけることで学びを深めます。広島県の中学生が、青少年赤十字の精神を胸に、他者への配慮を実践する第一歩を踏み出せるよう支援します。

「人道の敵」を考える電車
「人道の敵」

2. 地震や台風などの災害が発生した際に、必要以上の食料品や日用品を買い占める。

関連する人道の敵: 利己心(自分の確保を優先)、想像力の欠如(他者の困窮を考えない)。

指導案:災害時のスーパーでの出来事を通じて「人道の敵」を理解し、行動を考える

1. テーマ
生徒が災害時の混乱の中で「人道の敵」(利己心、無関心、認識不足、想像力の欠如)を理解し、青少年赤十字の精神に基づいて他者に配慮した行動を模索する。

2. プログラムの趣旨
災害時には、物資の不足や不安から利己的な行動が引き起こされることがある。本プログラムでは、地震後のスーパーでの買い占めを題材に、「人道の敵」がどのように現れるかを分析し、青少年赤十字の「人道」「奉仕」の理念に基づく行動を考える。グループワークとワークシートを通じて、中学生が対話的に学び、コミュニケーション能力と主体性を育む。

3. ねらい

4. 展開

段階
学習内容
教師の支援・指導上の留意点
導入
事例の提示と感情の共有
・「大きな地震が発生したとき、私は家族と…」の文章を読み上げる。
・「あなたならどう思うか」「どんな気持ちになるか」を問いかけ、自由に発言させる。
・緊迫感や焦りを伝えるよう、情景が浮かぶように読む。
・生徒が安心して意見を言えるよう、肯定的な反応で受け止める。
展開
1. 「人道の敵」の特定
・グループで文章を読み直し、「利己心」「無関心」「認識不足」「想像力の欠如」のどれに当てはまるか話し合う。
・ワークシートに理由を記入。
2. 青少年赤十字としての行動案
・「もし自分が青少年赤十字のメンバーだったらどうするか」をグループで提案。
・具体例(必要な分だけ買う、他者と分ける、地域で協力するなど)を挙げる。
・グループ内で役割(書記、発表者など)を決め、全員参加を促す。
・「正解はない」と伝え、多様な意見を尊重する。
・行動案が現実的になるよう、災害時の具体例(例: 広島豪雨)を挙げて支援。
まとめ
1. グループ発表と振り返り
・各グループが「人道の敵」と「今後どうするか」を発表。
・全体で「自分にできること」をワークシートに記入し、共有する。
・発表時間を均等に管理(1グループ2分程度)。
・生徒同士で質問や感想を交換させ、対話を深める。
・前向きな行動意欲を引き出すよう促す。

5. 準備物

6. 評価方法

7. 参考にできるホームページ

8. ワークシート(表形式)

項目
記入欄
状況の振り返り
この話を読んでどう思った?自分の気持ちを書きましょう。
人道の敵の特定
「利己心」「無関心」「認識不足」「想像力の欠如」のどれに当てはまる?理由は?
あなたならどうする?
青少年赤十字のメンバーとして、どんな行動を取るか具体的に書こう。
今後どうすればいいか
自分にできることを1つ挙げてみよう。グループで話し合ったアイデアもOK!

指導案の特徴と工夫
明確な構造と論理的展開: 導入で感情を共有し、展開で分析と提案を行い、まとめで実践につなげる。
正確で信頼できる情報: 青少年赤十字の理念と広島県の災害経験を基に、現実的な学びを提供。
適切な専門用語: 「人道の敵」「奉仕」などの用語を用い、災害時の具体例で補足。
具体的な例示: 行動案として「必要な分だけ買う」「地域で協力する」など、現実的な選択肢を示し、生徒がイメージしやすいよう工夫。
ケーススタディとしての活用
この事例は、災害時の焦りや利己心が行動に影響を与える典型的な場面です。広島県では2014年の豪雨災害など身近な事例があるため、生徒に「自分の地域ではどうなるか」を想像させ、身近な問題として捉えさせます。青少年赤十字の精神を基に、他者への配慮と協力の大切さを学び、実践意欲を高めます。

3. 学校や地域で、いじめ行為を目撃しても、見て見ぬふりをする。

関連する人道の敵: 無関心(被害者の苦しみに無反応)、認識不足(問題の深刻さを理解しない)

指導案:いじめの状況を通じて「人道の敵」を理解し、行動を考える

1. テーマ
生徒がいじめの状況を通じて「人道の敵」(利己心、無関心、認識不足、想像力の欠如)を理解し、青少年赤十字の精神に基づいてどのように対抗できるかを考える。

2. プログラムの趣旨
いじめは学校生活の中で見過ごされがちな問題であり、その背景には「人道の敵」と呼ばれる心理的・社会的要因が潜んでいる。本プログラムでは、ある生徒がいじめを目撃し行動できなかった事例を通じて、中学生が感情を共有し、青少年赤十字の「人道」「奉仕」の精神に基づいた行動を模索する。グループワークやワークシートを活用し、対話的な学びを通じて主体性とコミュニケーション能力を育成する。

3. ねらい

4. 展開

段階
学習内容
教師の支援・指導上の留意点
導入
事例の提示と感情の共有
・「ある日、私は学校の廊下で…」の文章を読み上げる。
・「あなたならどう思うか」を問いかけ、感情を自由に発言させる。
・落ち着いた口調で文章を読み、生徒が感情に浸れるよう配慮する。
・発言を否定せず、全員が安心して意見を言える雰囲気を作る。
展開
1. 「人道の敵」の特定
・グループで文章を読み直し、「利己心」「無関心」「認識不足」「想像力の欠如」のどれに当てはまるか話し合う。
・ワークシートに理由を記入。
2. 青少年赤十字としての行動案
・「もし自分が青少年赤十字のメンバーだったらどうするか」をグループで提案し合う。
・具体例(声かけ、先生への報告、友達を増やすなど)を挙げる。
・グループごとに役割(書記、発表者など)を決め、協力体制を促す。
・「正解はない」と伝え、多様な意見を尊重するよう導く。
・行動案が抽象的になりすぎないよう、具体例を示して支援する。
まとめ
1. グループ発表と振り返り
・各グループが「人道の敵」と「今後どうするか」を発表。
・全体で「自分にできること」をワークシートに記入し、共有する。
・発表時間が偏らないよう調整する(1グループ2分程度)。
・生徒同士で質問や感想を述べ合う時間を設け、対話を深める。

5. 準備物

6. 評価方法

7. 参考にできるホームページ

8. ワークシート(表形式)

項目
記入欄
状況の概要
この場面で何が起こったか、簡単にまとめよう。
登場人物の気持ち
「私」はどう思っていたと思う?「友だち」はどう感じたと思う?
人道の敵はどれか?
利己心・無関心・認識不足・想像力の欠如のうち、当てはまるものを選んで理由を書こう。
あなたならどうする?
JRCのメンバーとして、この場面でどう行動する?具体的に書こう。
今後どうすればいいか
文化祭や学校生活で似た状況が起きたとき、どうすればいいと思う?

指導案の特徴と工夫
明確な構造と論理的展開: 導入で感情を引き出し、展開で分析と提案を行い、まとめで実践につなげる流れを設計。
正確で信頼できる情報: 青少年赤十字の理念や「人道の敵」の概念を基に、中学生に理解しやすい形で提示。
適切な専門用語: 「人道」「奉仕」「利己心」などの用語を使いながら、具体例で補足し理解を深める。
具体的な例示: 行動案として「声をかける」「先生に相談する」などを提示し、生徒がイメージしやすいよう工夫。
この指導案を通じて、広島県の中学生が主体的にいじめ問題を考え、対話を通じて解決策を見出し、青少年赤十字の一員としての誇りと責任感を育むことが期待されます。

いじめと傍観者の心理

4. デマやフェイクニュースなどの誤った情報を、SNSなどで拡散する。

関連する人道の敵: 認識不足(事実を確認しない)、想像力の欠如(影響を受ける人を想像しない)。

5. 「紛争地の病院が攻撃されていると知ったが、『自分には関係ない』とニュースを無視した。」

関連する人道の敵: 無関心(遠くの苦しみに無反応)、想像力の欠如(現地の状況を想像しない)。

6. 雨の日に道で傘を忘れた人が困っているのを見たが、「急いでるから」と助けない。

関連する人道の敵: 利己心(自分の予定を優先)、無関心(他者の困窮に無反応)。

7. 友達が宿題を忘れて焦っているのに、「自分の勉強が大事」と教えない。

関連する人道の敵: 利己心(自分の利益を優先)、想像力の欠如(友達の気持ちを考えない)。

8. 公園で子供が泣いているのを見たが、「親が来るだろう」と立ち去る。

関連する人道の敵: 無関心(子供の不安に無反応)、認識不足(状況の緊急性を理解しない)。

9. ネットで難民の窮状を知ったが、「遠すぎて実感がない」とスクロールを続ける。

関連する人道の敵: 無関心(他国の苦しみに無反応)、想像力の欠如(難民の立場を想像しない)。

10. 地域の防災訓練に誘われたが、「自分は大丈夫」と参加しない。

関連する人道の敵: 利己心(自分の時間を惜しむ)、認識不足(コミュニティの安全を考えない)。

11. 電車で誰かが荷物を落としたのに、「拾うのは恥ずかしい」と見過ごす。

関連する人道の敵: 利己心(自分のイメージを気にする)、無関心(他者の不便に無反応)。

12. 学校のイベント準備をみんなでやる中、「疲れたから」と途中で帰る。

関連する人道の敵: 利己心(自分の休息を優先)、無関心(仲間の負担を考えない)。

13. クラスでクラスメイトが馴染めずにいるのに、「自分から話しかければいい」と無視する。

関連する人道の敵: 無関心(他者の孤立に無反応)、想像力の欠如(新入生の気持ちを考えない)。

指導案: 「ひとりでいる子を通じて人道の敵を理解し、行動する力を育む」

1. テーマ
生徒がクラス内の孤立した状況を通じて「人道の敵」(利己心、無関心、認識不足、想像力の欠如)を理解し、青少年赤十字の視点からどのように対抗し、支える行動を取れるかを考える。

2. プログラムの趣旨
広島県の中学生が、クラス内で孤立する生徒の状況を題材に、いじめや孤立の背景にある感情や行動を分析し、青少年赤十字(JRC)の「人道」の理念に基づいて解決策を模索する力を養う。日常的な場面での「無関心」や「認識不足」を認識し、グループでの対話を通じて具体的な行動案を考え、実践につなげるプロセスを体験する。

3. ねらい

4. 展開

段階
学習内容
教師の支援・指導上の留意点
導入
1. クラス内のひとりでいる子の場面(提示された文章)を読み、状況を把握する。
・文章を全員で黙読後、状況を簡潔に確認する質問を投げかける(例: 「この子はどうしていた?」)。
・生徒が感情に注目するよう促し、共感を引き出す。
・JRCの「人道」理念を簡単に紹介し、テーマにつなげる。
展開
1. グループで文章を分析し、「人道の敵」(利己心、無関心、認識不足、想像力の欠如)を特定する。
2. 登場人物(「ひとりでいる子」と「私」)の感情や行動を想像し、共有する。
3. JRCの視点から「あなたならどうする?」をグループで話し合い、解決策を提案する。
・グループ(4~5人)を事前に編成し、役割(書記、発表者など)を決めるよう促す。
・ワークシートを配布し、記入例を示して具体性を促す。
・意見が分かれた場合、教師が中立的に対話を導き、多様な視点を受け入れる雰囲気を作る。
・「人道の敵」の定義を掲示し、参照しやすくする。
まとめ
1. 各グループが「人道の敵」と「今後どうすればいいか」を発表する。
2. 全体で振り返りを行い、JRCとして実践可能な行動をまとめる。
・発表時間を均等に保つためタイマーで管理。
・生徒の意見を肯定的に受け止め、努力を称賛する。
・学校生活での実践例(例: 休み時間に声をかける)を挙げ、行動意欲を高める。

5. 準備物

6. 評価方法

7. 参考にできるホームページ

8. ワークシート(表形式)

項目
記入欄
状況の概要
この場面で何が起こったか、簡単にまとめよう。
登場人物の気持ち
「ひとりでいる子」はどう思っていたと思う?「私」はどう感じたと思う?
人道の敵はどれか?
利己心・無関心・認識不足・想像力の欠如のうち、当てはまるものを選んで理由を書こう。
あなたならどうする?
JRCのメンバーとして、この場面でどう行動する?具体的に書こう。
今後どうすればいいか
クラスで似た状況が起きたとき、どうすればいいと思う?

具体的な例示とケーススタディ
文章の「自分から話しかければいいのに」という考えは「無関心」や「想像力の欠如」に該当する可能性がある。生徒には「ひとりでいる子が話しかけられない理由は何だろう?」と問いかけ、その子の視点(例: 「恥ずかしい」「仲間に入れない不安」)を想像させる。JRCの視点からは「休み時間に軽く声をかけてみる」「一緒に何かをする提案をする」といった行動を提案させ、実践的な解決策を引き出す。
論理的展開と専門性
この指導案は、JRCの「人道」理念を基に、孤立が潜在的いじめにつながるリスクを中学生が理解し、日常で対処する力を育むことを目指す。グループワークとワークシートを活用することで、対話的・協働的な学びを促進し、広島県の教育目標である「豊かな心」の育成にも寄与する。「あなたならどうする?」という問いを通じて、他者への共感と行動力を養い、人道の敵に対抗する意識を高める。

14. 友だちが一人で掃除をしているのに、「自分の仕事ではないから」と手伝わない。

関連する人道の敵: 利己心(自分のタスクを優先)、想像力の欠如(友達のストレスを想像しない)。